7月になりました
今日から7月、とうとう先月はブログを更新できず・・・
私も残念です
作品の締め切りもどんどん迫ってきて今日の天気のように気持ちもどんより・・・
などと言っている場合ではありません。
阪急うめだ本店では斉藤謠子の作品展を開催中です。
斉藤の過去のキルトや新しい本に掲載されている作品など、とても見ごたえのある展示になっています。
月曜日までです。ぜひいらしてくださいね。
今日の写真、まずは「もぐらのバッグ」
生徒さんが今日の授業に持ってきてくれました。
持ち手もつけてとても使いやすそうです。材料セットの布で持ち手も作れます。
ポケットの口からもぐらが顔を出しているように見えるところが、このバッグのポイント、そしてちょっと難しいところです。
水玉のグリーンの色目もきれいですよね。
今日紹介するのは第5回通信販売からテキサススターのパターンの作り方①です。
ちょっと長くなってしまいそうなので2回に分けて。
アンティークキルトにあるようなニュアンスの布を集めたUSプリントセットをお買い上げの方にテキサススターのパターンの作り方コピーをプレゼントしています。
3種類の型紙だけで作れる素朴なパターンで、頑張れる枚数だけ作って好きな大きさにすることができます。
大きさは決まっていないけど、キルトに挑戦してみようかなっていう方にもおすすめのパターンです。
たくさん作るとこんな感じになります。
こちらは生徒さんの作品です。星が瞬いているような、素朴な中にも華やかさがあるように思えます。
今日は星のパターンを作るところまで紹介します。
五角形×6枚、六角形×1枚で1枚の星が出来上がり
まずは五角形のピースを2枚つないだものを2組作ります。
ポイントは印から印まで縫うこと。縫い代は絶対縫いません。
縫うたびにきちんと縫い代は倒しておきます。後でまとめて倒そうと思うと大変です。
コロコロオープナーを使ってみました。
コロコロオープナー・・・名前をきいたときはどうなんだろうって思いました・・・実家の隣の家にいたかわいい雑種の犬がコロだったなあって数十年ぶりに思い出したりして
実際に使ってみたらとてもよかったです。
硬い机の上ではなくてボードの上で使ってくださいね。
ボードは大は小を兼ねます。逆はないです。携帯するときとか小さな場所で作業をするときはこちらのボードもおすすめです。
同じように3枚ずつつないだものを2組作ります。
3枚つないだものに中心の六角形をつなぎます。この時も1辺ずつ印から印まで、角が集まっているところも縫い代は縫いません。
もう1枚の3枚つないだものと縫い合わせます。1辺ずつ印から印まで・・・・以下同文でございます。
縫い終わり。さすがに中心部分はピースが小さいのでコロコロオープナーの出番はなしです。
中心に縫い代を倒してアイロンをかけました。
星が1枚出来上がり。ストライプの布は型紙を置くときにストライプの向きや場所を意識するとよいですね。
たくさん作ってみました。
布セットの8種類だけではさびしいので他の布を混ぜてくださいね。
第5回通販の布でしたらこの布、この布、この布あたりがおすすめです。
もちろんお手持ちの布もたくさん使ってくださいね。
星と星の間に大きな六角形のピースが入るので、あまり難しく考えずいろんな布で作っても大丈夫
ぼんやりとした柄や色の布よりはっきりとした布が合いそうです。
次回は星のパターンのつなぎ方を紹介します
| 固定リンク