ワンデーレッスン終わりました(o^-^o)
一昨日は初めてのワンデーレッスンでした。
ワンデーというより2時間レッスンなのですが・・・・
ちょうど2時間でこんなにかわいいブローチが出来上がり。
ハウスが1番人気かなと思っていたのですが、ラッキーセブンが1番人気でしたね。
1番左のものはセブンではなくてナンバーワンです。
次回はクリスマスのオーナメントを作る予定にしています。
詳細が決まり次第ホームページにアップするのでチェックしてくださいね。
日曜日はポケットティッシュケースを作りました。
今さら~って感じではありますが、私は作るのが初めて。
友達にもらったものを随分長いこと使っていたのですが、ふと気がつくとものすごく汚れている
洗ってどうにかなるレベルではなさそうなので作ってみようかなあって。
初めは実物を見ながら作れば楽勝と思ったのですが、どうにも理屈がわからない。
ネットで検索したらたくさんありました。
1番わかりやすかったのは「ポケットティッシュの作り方」動画の1番に出てきたものでした。
一目見て気にいったピンクのプリント布で作りました。
わかってしまえば本当に簡単なのでブログ用に写真を撮りながら2つ作っちゃいました。
まずは水玉で作ったら線の引き方を失敗。次に魚のプリントで作りました。
奥にある花柄が友達にもらったもの。
ブログに写真を載せたらさよならします。
ポケットには老眼鏡の必需品、メガネクリーナをいつも入れています。
作り方を紹介
先ほどの動画も合わせて見ると簡単です。
考えるよりとりあえず説明の通りに作ればできちゃいます。
接着芯(薄)を14.5㎝×63㎝の裁ち切りで裁ちます。
しつこいようですが、線は引かずにカッターで切るのが簡単です。
布に芯を貼って布も裁ち切りで裁ちます。
右から4.5㎝、そこから13.5㎝、左から4.5㎝に線を引きます。
魚の布が63㎝に足りなかったので途中で接いでいます。
左右を4.5㎝(線のところ)接着芯側に折ります。
右側 もう1回折ります。赤線がティッシュの入れ口になります。
表面に返して線のところ(13.5cmの線)で折ります。
左側 表面に返した状態で写真のように折ります。
赤線がティッシュの入れ口。
写真のように左端を右端に合わせて折ります。
ティッシュの入れ口がつきあわせになります。
上下を縫います。端から1㎝のところをまっすぐ縫ってくださいね。
私の引いた線はすごく曲がっているけど・・・縫い線は引かずに縫っています。
この線は画像の上に引いた線です。
ここから表に返します。
角の縫い代を三角に切り落としておくと角がきれいに出ますよ
まずはこうなって
後ろからかぶせて・・・・出来上がり
出来上がりを単独で撮るの、忘れてしまいました~
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 斉藤謠子先生と行くスウェーデン手工芸の旅(2017.07.25)
- お久しぶりです(^_^)/(2017.05.30)
- 催事のご案内とポーチの作り方(2017.04.18)
- インドネシアに行ってきました(2017.04.04)
- 春ですね(2017.03.05)