« ワンデーレッスン終わりました(o^-^o) | トップページ | パッチワークツリー »

2016年10月16日 (日)

4枚はぎのバッグ(o^-^o)

急に涼しくなりましたね。
数日前は半袖を着ていたのに、朝夕は長袖のシャツ1枚では寒いぐらいです。
長袖のシャツ1枚で快適に過ごせる陽気が1番好きなのに、そういう季節ってホントに短い
季節の変わり目は体調を崩しがち、皆さまも気をつけてくださいね。

第8回通販が始まりました。

綿麻キャンバス地のルクレコレクションの布をお買い上げの方に4枚はぎのバッグの作り方コピーをプレゼントしてます。

Photo_18


型紙を使って作るバッグは定規で計って作る四角いバッグより簡単かも・・・というのが私の感想です。
作り方コピーには載っていないちょっとしたポイントを紹介します。

フラワーのような総柄は問題ないのですが、サークルのような柄の場合は型紙をのせる場所が大事です。
Photo
まず柄に合わせて布をカットするのがおすすめです。
そうしておくと4枚の布を同じ柄の位置で裁つことが簡単にできます。

丸が型紙の真ん中に来るように4枚布を裁ちました。
Photo_2


2枚ずつ中表にして縫い合わせます。
Photo_3


縫い代を割ります。アイロンは使わなくて指で押さえるだけでOKでした。
Photo_4


表側からミシンステッチ。
Photo_5

押さえがねの幅を利用してなるべく幅が揃うように。
糸は布に合わせています。目立たせるように違う色でもよいと思います。

2枚つながったものをつなぎ合わせて表袋が完成です。
Photo_7


表袋に持ち手をつけておきます。持ち手の位置がわかるように指で折り目を入れて、
Photo_8


折り目の場所にテープをのせてミシンで縫います。手で縫うより簡単
Photo_10


持ち手がつきました。
Photo_11


中袋を作ります。中袋にはポケットがあると便利。
Photo_12

返し口を残して表袋と同様に縫います。ミシンステッチは入れていません。
Photo_13


中袋と表袋を中表に重ねて口周りを一周縫うのですが、まずは持ち手部分だけを4か所縫うのがおすすめです。
Photo_14

待ち針を打つのも簡単だし、何より全部に待ち針を打つとミシンをかける時に待ち針が手に当たって痛いのです。

カーブ部分を縫ったら縫い代を切り揃えて切込みを入れます。
Photo_15

布の重なったところに切込みを入れるときはしっかりとしたハサミ
おすすめです。

表に返して口部分の形を整えて、ミシンステッチ。
Photo_16


中袋の返し口を閉じて出来上がり。
Photo_17

4枚まとめて作りました~色にあわせてミシン糸を変えるから、それほど効率アップとはいきませんでしたが、1日もかからずできましたよ。
Photo_19


11月のワンデーレッスンのお知らせ。
キルトパーティニュースの日程の表示が間違っておりました。
正しくは11月18日金曜日です・・・ニュースでは木曜日となっています。申し訳ございません o(_ _)o
作るのはクリスマスのオーナメント。
Photo_20

ピースワークとキルティングをレッスンします。

サンタさんのパターンは額に入れたり巾着袋にアップリケしてもかわいいかな。
Photo_21

皆さまのご参加をお待ちしています。

|

« ワンデーレッスン終わりました(o^-^o) | トップページ | パッチワークツリー »