« すっかり秋めいてきました。 | トップページ | 第6回通販が始まりました »

2015年9月28日 (月)

ハウスのポーチの続きです

今日は久しぶりにNHK文化センターさいたま教室の授業に行ってきました。武蔵野線から京浜東北線に乗り換える南浦和駅の通路でのこと。とても大きな馬の置物があったのです。(南浦和には競馬場があります)汚れ具合を見ると最近置かれたものではなさそうで、何十回も通っているのにこれに気がつかなかったのかなあと自分にびっくり。それとも私が休んでいたここ数か月の間に設置されたのかなあと思ってみたり。でも帰りの電車でふと思ったのです。私は馬に気がついたことはあるのだけれど、そのことを忘れてしまったに違いない。もう1度自分にびっくりでした
さいたまアリーナにあるNHK文化センターではキルトパーティのカリキュラムでレッスンをしています。詳細はキルトパーティまでお気軽にお問い合わせくださいませ

さてハウスのポーチの続きです。
ヒューストンで買ったお人形と一緒に。
Photo

後ろ面にファスナーをつけます。特に準備もしないで作り始めたので家にあった適当なファスナーをつけてしまいました。長さを調節しなくてよいのでプラスチックの歯のファスナーがおすすめです。オンラインショップでは扱っていないのですが色違いを店頭では販売していますのでお気軽にお問い合わせください。
キルティングができたものにファスナーを中表に載せてミシンまたは手で縫います。
白く見える針目はしつけです。
Photo_2

縫い代を細目に切り揃えてファスナーで隠すようにファスナーの縁を裏布にまつります。
Photo_3

壁部分も同様にファスナーをつけます。
Photo_4

前面と後ろ面を中表に重ねて一周縫います。煙突をはさむのとファスナーを少し開けておくのを忘れないように。
Photo_5

ファスナー部分を縫うときは歯にミシンの針がぶつからないように、ミシンのハンドルをゆっくり回して縫っています。
Photo_6

前面の裏布以外は縫い代を切り落とします。
Photo_7

前面の裏布で縫い代をくるんで始末します。針はしっかりと縫えるピーシング針「ブラック」がおすすめです。
Photo_9


Photo_10

出来上がり
しっかり口が開いて使いやすいです。
Photo_11

後ろ面がちょっとさびしいなあと思っていたらぴったりのプリントを見つけました。ネコの形に簡単にカットして端を折り込みながらアップリケ、ぐっとかわいくなりました
Photo_12

こんな布です。いろんな大きさのネコがあるので作るものに合わせて使えます。在庫もまだありますよ。お気軽にお問い合わせくださいね
ネコちゃんミニカット  ネコちゃん50cm
Photo_13

|

« すっかり秋めいてきました。 | トップページ | 第6回通販が始まりました »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事