両面プリントのキャンバス地でバッグを作りました
傘が手放せないお天気が続いていますね
今日ご紹介するのは、表裏両面にプリントがされているキャンバス地で作る簡単バッグです。
先日のブログのおしゃれなネコバッグと同じような形でゴメンナサイなのですが、やっぱりこの形が使いやすいんですよね。
今回の布はこちら
しっかりとしたキャンバス地で表裏両面にプリントがされているのです。
北欧風のおしゃれな模様ととぼけた鳥の組み合わせがとても気に入りました
この布を作ったメーカーさんに伺ったところ、それぞれの面に模様が透けないようにするのが大変だったそうです。
こんなバッグを作りました 写真がぱっとしなくて残念
1枚仕立てですが、しっかりとした仕上がり。バッグの内側に鳥の模様がちらっと見えるのが楽しいバッグです。
持ち手の色はもう少し濃くてもよかったかな。写真は特に白く写っています。
丸の模様のグリーンに合わせて持ち手の色を選んでしまったのかも、自分が選んだのに覚えていません。
作ってみないとわからないってことは多いですよね。
布を裁ちます。
いつもの通り線は引かずにロータリーカッターで。
本体の布、ポケット、口布の3枚です。
本体は縫い代込みで横87㎝縦36cm。ポケットの横幅は余った部分を全部、縦はお好みで。口布は鳥の模様の上下に1㎝ぐらいずつ足しています。
厚手の布なのでなるべく縫うところを少なくしたいから、本体の布は前面と後ろ面を続けて横長に1枚で裁っています。
布の地の目と柄は揃っていないので丸の模様は気にせずに裁ちました。
口布は鳥の柄に合わせて裁っています。
ポケット
口側は2回折ってミシンステッチ。3辺は一折りしているだけです。
ジグザグミシンをお持ちの方はかけておくとよいですね。
私は端から3ミリぐらいの所を直線で縫っておきました。
脇を縫います
ポケットをつけてから脇を縫います。布端から1.5cmの所を縫っています。
縫い代は割って一折りして寝かしてミシンで縫っています。
ポケットも脇も表に針目が出ます。薄茶色の糸を使いました。
底を縫います
端はマチをつまむし、じゃまなので少し切り落とします。片側の縫い代をミシン目から7ミリぐらいで切り揃えて、もう一方の縫い代でくるんで倒してミシンで縫います。
見本はマチを12㎝つまんで縫っています。マチの縫い代の始末は布を折るとかなり厚くなるので普通のミシンでは大変かも。
私は縫い代を1㎝で切り落として端を巻きかがりで縫いました。
このぐらいなら手縫いでもすぐできます。布通りのよい細い針がおすすめです。
持ち手をつけてできあがり
持ち手をしつけで留めます。間違えて表側にのせないように。私はしっかり間違えました。
見本は3.8㎝幅45㎝のリネンテープです。
口布は輪にしておきます。バッグの寸法とぴったり合うように確認してくださいね。
鳥の向きに気をつけて口布を本体の裏側にかぶせます。口布の接ぎ目が本体の脇(接ぎ目がない側)に来るようにしています。
口部分を一周縫います。
口布を表側に起こして端ミシン、口布の縫い代を折りこんでからミシンステッチをかけて出来上がり
写真はしつけをかけたところです。
たぶんかかった時間は3時間ぐらいだったような・・・用尺は50㎝です。
ぜひ皆さまのバッグ作りの参考にしてくださいね。
色違いもありますよ~
お値段は1m、2160円。ちょっと高めですが裏布が要らないことを考えるとお得かなって思います。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 斉藤謠子先生と行くスウェーデン手工芸の旅(2017.07.25)
- お久しぶりです(^_^)/(2017.05.30)
- 催事のご案内とポーチの作り方(2017.04.18)
- インドネシアに行ってきました(2017.04.04)
- 春ですね(2017.03.05)