手づくり手帖
第8回カタログ通販で紹介している「手づくり手帖2014初冬号」ご覧いただけましたか。
雑誌と呼ぶにはもったいないような贅沢な作りの本です。大きな本屋さんでしかなかなか見かけないので中身を確かめるのは難しいかも・・キルトパーティニュースでは書ききれなかった内容を紹介します。
今回の手づくり手帖の特集は北欧を想う手づくり、巻頭の特集で斉藤謠子の作品が紹介されています。
表紙は繊細なアップリケと刺しゅうのテーブルクロスの写真です。
ほぼ実物大の大きさなので花びらや葉っぱのアップリケの柄の使い方などがとてもよくわかります。
刺しゅうの針目もしっかり見えますよ
テーブルクロスの全体はこんな感じ。たくさんのお花がアップリケされています。
もちろん図案も掲載されています。ただし、さすがにテーブルクロスの図案は大きいので半分の大きさです。
200%に拡大してくださいね。
拡大コピーのポイント、まずはそのまま(本についている図案の大きさ100%で)コピーします。
いきなり拡大しようとすると大体失敗します。私の経験上
そしてコピーの図案部分をカット、または余白を折って図案の端とコピー機の画面の端を合わせて拡大してくださいね。
200%ならコンビニのコピー機でも簡単にできます
テーブルクロス以外の作品。ダーラナホースはスポンジで形を作っています。
この頁以外にもバッグ、額、ポーチが掲載されています。
斉藤の作品以外にも北欧にまつわる素敵な手づくりや小物が紹介されています。
編み物や刺しゅうなど時間ができたらしたいなあと思うものがたくさん
フックドラグの作品も。キルトパーティの生徒さんが作ったものです。
余談ですが「すてきにハンドメイド1月号」で斉藤がフックドラグで作るマットを紹介します。お楽しみに
そしてこんな素敵な付録が付いています。斉藤謠子監修のがま口ポーチ・・・の材料キット。
がま口、表布、裏布、接着芯までセットされていますので後はボンドだけ用意してくださいね。見開き2頁で作り方プロセスがしっかりと掲載されています。
2時間もあれば十分仕上がります。いろいろ使えるちょっと大きめサイズのポーチです
ぜひ作ってみてくださいね。
| 固定リンク
「商品」カテゴリの記事
- センテナリーコレクション21のご紹介(2015.11.10)
- 木曜日から東京ドームが始まります(2015.01.19)
- すてきにハンドメイド1月号(2014.12.21)
- 手づくり手帖(2014.11.24)
- 無類の袋好き(2014.10.25)