« 名付け親 | トップページ | はやいもので »

2012年10月12日 (金)

記念日

10月8日は、私の誕生日 そして、3年前に栗太郎を衝動買いした素晴らしく記憶に残る日でもあります

さらにその日を心に残る日にするため、私と栗太郎は、10月8日にひたちなか市で開催された「家庭訓練犬」の中等科を受験することにしたのです

栗太郎は、以前に初等科に合格していますので、今回は中等科を受験しますが、中等科はグンと難しくなるのです

試験科目は、規程7科目と自由選択3科目の計10科目。各10点満点中、どれも7点以上でないと不合格です1科目を除いては、すべてリードを外した状態で行うので、逃走も心配

受験を決めてからは、聞くも涙、語るも涙の特訓の日々でした規定7科目の中に「常歩行進中の伏臥」という科目があるのですが、これが栗太郎は大の苦手全くできないのですリードを外した状態で私と一緒に歩き、歩きながら私が「伏せ」と言うと、その場に伏せて動いてはいけないというもの一緒に歩いてきちゃったり、立ったままでいたりしたら、不合格なのに、栗太郎はどうしてもこれが理解ができないのです歩いている途中に、突然「伏せろ」と言われても、「なんでよぉ?」という感じで、つっ立ったまま、試験まで6日と迫っても、これだけはチンプンカンプン

そして、自由選択の3科目も、最後の1科目が全然決まらないたくさんの科目があるのですが、栗太郎が完璧に出来るものがないのです

「お手」や「おまわり」なんて簡単なものもあるのですが、中等科を受ける栗太郎の最後の科目が、お手なんかじゃ格好が悪い

かっこいい大技を決めて終わりたいのよ、あたし

ということで、「物品持来」という難しい科目を選択しました。簡単にいえば、10m遠くに投げたダンベルを飼い主のもとへ持ち返るという技ですが、持ち返るだけではなく、「出せ!」の号令がかかるまで、ダンベルをくわえてもっていなければいけないのです

先輩方からは、「なんでそんな難しいのやるの?お手でいいじゃん。」と言われましたが、栗太郎なら絶対できるずっと玩具で同じ事を練習していたし、とっても上手なのだ。問題は、物品が玩具からダンベルに変わる事と屋外でできるかどうかだ。これがクリアできれば、絶対合格する。

が、しかし、競技用のダンベルを持っていない事に、はたと気づいたのは6日前。今までは、玩具で訓練していたのですダンベルに似た木の玩具を、「これでいいのかなー」と軽い気持ちでいたところ、ちゃんと競技用のものが存在していることを知ったのです

慌ててAmazonで購入し、届いたのは木曜日。あと4日じゃーん、どうすんのよー

どうにかしなくっちゃ--という事で、夕飯後の夜9時から10時までの1時間は、家の前の私道で練習、朝5半から6時半までは近所の公園をはしごして練習しました

その甲斐あってか、前日にせまった頃には、あんなに苦手だった「常歩行進中の伏臥」は草の上だろうが、コンクリートだろうが、完璧にできるようになりました得意の物品持来も得意満面で持ってくるなんて、可愛い子なのだろう

ところが、なぜかあんなに好きだった「物品持来」を前日からボイコットするようになったのです・・・「もってこい!」といっても聞こえないふり、もしくは、フラフラと取りにいくけど、そのままほっつき歩いて終了

なぜだ 玩具からダンベルに変えたり、場所が変わってもあんなに上手にできていたのに・・・・

どーうしよー!!顔面蒼白

先輩に「練習のし過ぎだよ。物品持来はね、やりすぎると飽きてやらなくなるよ。」と言われ、当日まで練習は封印。

犬の気持ちってフクザツね・・・

そして、迎えた本番の日。仲間の4頭のワンコたちと一緒に会場に向かいました試験の始まる前に、各々好きな場所で練習をします。

Img_0318

そして、試験の前には、友達と二人で栗太郎を拝んでみます。「栗様、どうか、伏せと言ったら、伏せて下さい。そして、ダンベルをお持ち帰り下さいな~む~

そして、いよいよ出番

Img_0898


犬名、指導手名、受験科目を試験官に報告して、いざスタート余談ですが、クラブの先輩は、「犬名は?」と聞かれ「は?えっと・・・千葉県?」と答え、違う!そうじゃなくて!といわれると「じゃ、船橋?」と答えたらしいです

Img_0969

まずは、歩いたり、走ったりするだけですが、リードがついていなくても、ちゃんとついて走ってきます

そして、4日ほど前にできるようになった「常歩行進中の伏臥」

Img_1041_3

バッチリ決まった

他の科目も、私が緊張のあまり、ちょくちょく指示を間違えたものの、まずまずの出来

そして、いよいよ最後の大技、「物品持来」

いくぞー頼むよ、栗ちゃん!

Img_1136_2

まだ待ってなさいよ!

Img_1139_5


「もってこい

Img_1140

行ったー

Img_1143_3


お願いくわえて~

Img_1150

よーし、戻って来~い

Img_1155_3


戻ってきた~ここまでくれば大丈夫。本当は踊りだしたい気持ちをぐっとこらえます。

Img_1163_3

まだ落とすなよ~。はい!座れ!

そして、「出せ!」

Img_1172

出した~終わったぜ

Img_1175_4


よ゛がっだぁ~終わった~

膝がガクガクするくらいに力が抜けました

途中、私が緊張のあまり、間違えて指示を出し忘れたところが2か所。そして、あまりの強風で遠く離れた栗太郎に号令が届かなかったところが1か所あったため、惜しくも、90点以上の「優」は逃してしまいましたが、「優良」の88.5点で合格しました

緊張しまくった私のせいで、栗太郎の評価が下がってしまい、納得の点数ではなかったですが、難関の「物品持来」に9点ももらえた所は大満足

先輩方には、「うちのクラブには物品持来のできる子は栗太郎しかいないよ。あれはね、なかなかできるもんじゃない。」と言われ、私の低い鼻は天井届いちゃうくらいに高くなりました

気が抜けたせいか、思いっきり風邪をひきました。でも、寝込んでなんかいられません次は、11月下旬にクラブ内の成長記録会があります。次はトロフィーがかかっているから、必死ですまたまた練習の日々は続くのです

|

« 名付け親 | トップページ | はやいもので »

ペット」カテゴリの記事