ぎりぎりで
最初はどうなる事かと思ったビギナーズクラスの授業もなかなか順調に進んでいます皆さんとっても楽しそうで本当に良かったと、ほっ
としております。
最初は一ヶ月に1個の作品を完成させようとしておりましたが、ちょっと難しかったようで、二ヶ月で1個の作品かな、なんて思っておりました。
ところが、ここにきて皆さん急にスピードアップしまして、先週なんとかパイピングが付いて完成までいきそうな感じ
今回は小さなタペストリーでしたので、文鎮を使ってキルティングをします。最初はフープより、文鎮の方が断然楽にキルトが出来ますので、皆さんもきれいにできておりました。
そうなると、後二回の授業は何を作ったら良いのでしょう・・・。
斉藤の本の作品は、簡単と言ってもキルティングが入りますので、結構大変。とても二回の授業では完成しません。生徒さんもあまり宿題もお好きではないようですので、時間内でなんとか完成できるような物を考える事にしました
2時間なんてあっと言う間ですから、小さなピースを1個縫う程度で終わりますので、一回目でピースワーク。二回目で仕立てが出来るものと考えて、簡単な巾着を作ろうと思いますが、そうなると見本が必要です。
家に帰って一仕事。最近、仕事をしながらチョコレートを食べる習慣がついてしまいました。なので、時々白い生地にうっすらチョコレートがついていることがあります
最近、はまっているのが、「ラミー」という洋酒の入ったチョコレート。
私はあまり食に関して冒険家ではないので、何かが入っているチョコレートには手出しはしないのですが、先日、斉藤から一口もらったらとっても美味しい。お酒がかなり入っているみたいですが、これがコーヒーにも良く合うのです。すっかり酒飲みです
こんな簡単な巾着にしたのですが、ビギナーズクラスの方にお見せしたら、とても喜んで下さいました。
ビギナーズクラスの方の半分が犬を飼っていらして、その話でまたまた盛り上がり。犬の話になるとお互い止まらなくなるのです。「うちの子は、うちの子は」って話したい事がいっぱいです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 斉藤謠子先生と行くスウェーデン手工芸の旅(2017.07.25)
- お久しぶりです(^_^)/(2017.05.30)
- 催事のご案内とポーチの作り方(2017.04.18)
- インドネシアに行ってきました(2017.04.04)
- 春ですね(2017.03.05)